フロートバルブが古くなってそこから漏れてるんだよなと思い見てみる。いじってみるとゴムの染料がおちて手が真っ黒になる。「色が落ちるときはもう換え時」なのだ。ネットからのウケウリ。
止水栓を閉めたい。普通の手でひねるタイプだ。が、目いっぱいあけてあって手では動かない、自在プライヤがあったのでそれをひっかけて、ひねる、動いた。この工具は、1年くらい前にトイレの便座をとりかえるに当たり購入したものだ、また役にたった。
古いフロートバブルを持っていて、同じようなやつを渋谷ハンズで買った。こんな対応は、楽勝楽勝。
と思っていたが、ちょ、待てよ。まだポタポタ鳴る。
よく見てみると、ボールタップの止めが甘くなっていて、オーバーフローいっぱいまで水面に行き、そこからわずかずつ水が落ちているのだった。
ネットで調べた。ちょっとやっかいそうだが、自分で直すことにした。ボールタップ内のパッキンを取り替えればいいようだ。ボールタップ全体をまずトイレタンクからはずす。水道の入り口がトイレタンクの下だった。「なんでこの位置だ」というツッコミ。水は抜ける分は抜いて作業をした。が、はずしたら、残っていた水がバシャバシャとトイレの床の上に漏れる。めんどくせぇ。
ボールタップを分解する。全体的に金属性。サビサビなので止めねじが手で動かない。ねじの頭はマイナス型である。ペンチが手元になかった。困った。が、複数サイズ六角穴レンチ工具を持っていた。それのサイズのあいそうな六角穴の対角線にマイナス型をはめて回す。動いた。この工具も便座取替えの時に購入したものだ。そのときはサイズや構造があわず使えなかったものだが今回は役にたった。六角穴でマイナスネジヘッドを回す。人間は猿より頭がいい笑。
ターゲットのパッキンを取り出せた。その現物を持ってまた渋谷ハンズに行く。その代替パッキンもあったが、店員には、パッキンのついてる円筒状の弁そのものを取替えるといいのではと進められた。その話に乗ってみた。自分ちの装置は金属性だが、新しく買ってきた弁はプラスチック製。なんかこう、サイボーグ化してるようでカッコいいとか思いつつ。
うちに帰ってとプラスチック弁をとりかえて、トイレタンクにすえつけてみると、フロートがあがっていっても水が全然止まらない。もう一回はずして、弁の長さを比べてみると何mmか違っている。残念このパーツは使えんのだ。
しかも、それとは別に、タンクへのつなぎからトイレ床上へボタボタ漏れる。この部分、修繕作業前は水漏れはなかったが、一度、はずしたら、パッキンの老朽化が効いてそのままでは、使えなくなったようだ。2次災害的。
うにゃにゃ、心が折れそうになった・・・。ちょっとだけポタポタ言ってたけど、全然使えていた初期状態に比べて、水は止まらないは、ボタボタ床に漏れるは、状況が悪化している。手術して悪化したみたいなぁ。
が、いや待てよと、
フロートに部分は、昔の弁+新しいパッキン(購入必要)
タンクつなぎ部分も、新しいパッキン(購入必要)
でもう一回チャレンジしてみようと。
また、渋谷ハンズに行って部品を入手。
同じ作業をガシガシやって、どうだ?どうだ? やったーっ。\(^o^)/。
ボタボタ問題はオールクリア。
今度は、うまく行った。ちょっと水が止まりすぎる帰来があるが・・・、この部分は調整してみよ。
【関連する記事】